【定期テストと実力テストの違い】

またまた定期テストが近づいてきました!

中1の皆さんもそろそろ自分の《傾向と対策》が見えてくる頃かと思います。自分の《傾向と対策》を知っていると、定期テストの得点獲得だけでなく、大きくなるにつれて増えてくるトラブルを回避するスキルが身につきます。

 

さて、皆さん(特に中3生)、このような経験はありませんか?

◆定期テストの点数は良いのだけれど、実力テストの点数が良くない◆

 

良く聞く話ですよね。

 

理由は単純です。定期テストは《決められた範囲の勉強を、決められた時間内にどうこなすか》という処理能力と効率性が問われるのに対して、実力テストは《今まで培った知識を自分なりに処理し、どうアウトプットするか》といった応用力が問われるからです。根本的な勉強方法が違うのですね。

処理能力と効率性は自分の《傾向と対策》を持って行動に移す事が出来れば比較的簡単に結果を出す事が出来ますが、応用力は一朝一夕では身につきません。応用力とは基礎知識を習得し完全に噛み砕いた時に少しずつ身につくものですので、基礎知識を習得するだけで頭が一杯になってしまう意識レベルの生徒は永遠に応用力が身につきません。

 

受験生には《これだけ頑張っているのに》というもどかしさが必ず訪れますが、もしかすると自分の意識レベルが低いばかりに、前回やった単元の基礎知識さえも忘れてしまう勉強をしているのかも知れません。

最近は周りと比べるのを悪と考える風潮がありますが、意識レベルを上げるためには以前の自分と比べるのではなく、敢えて周りの友達と比べてみるのも良いかと思います。塾の偏差値を見ても良いでしょう。

それを見て自分の意識が変われば、勉強をしている時の気持ちが変わり、行動が変わり、必ず結果が変わります。

 

 

若竹では定期テスト前に限らず塾を開放して《勉強場所の提供》をしていますが、その大きな目的はただ単なる《勉強場所の提供》や《テスト対策といった知識の提供》だけでなく、上記のような【刺激】を得て欲しいと思っているからです。

 

 

是非、これをご覧になった皆さんが、自分の【傾向と対策】を知り、スッキリしたテストになるように願っています!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

前の記事

50%の掟