スマホの影響

小学生高学年や中学生になると、スマートフォンを持っている生徒も多くなります。

 

昔は『電話なんて話せれば良いんだ』という、それこそガラパゴス的な考えを持っていた私も、すっかりスマートフォンが手放せません。忘れたら不安になるのなんの・・・(笑)。

大人でも夢中になり【依存症】になる人も出るスマホに子どもが夢中にならないわけがありません。最近では【ながら乗り】による事故が多発しており、社会問題化になってさえいます。

 

集中力を必要とする【学習】においてもやはり弊害でしかありません。

机にスマホを置きいざ学習を始めるとライン音がポロンポロン鳴る状況では集中できるはずがありません。更にその状況下で、買い与えた親自身が『勉強しろ!』というのは、子どもにとっては苦痛以外何物でもないことは想像してみるとすぐにわかることです。そして、こういった些細なことから【勉強嫌い】は始まるので、本当に怖いです。

 

かといって、買い与えてはいけないということではありません。だって『友達も持ってる』とか『ラインのグループに入れない』とか言われると『そうか・・・』といって買い与えてしまう気持ちも痛いほどわかります(我が家にも年頃のムスメたちがいます)。

 

ではどうすれば・・・?

まずはお子さんと話し合った上で、学習時間を決め、その時だけはスマホを使わないようにと親が制限する必要があると思います。つまり、【メリハリを付けた使用】ということです。本当は本人が制限できれば良いのですが、中学生ではまだ無理です。高校生になって、やっと制限出来る生徒が出てくるかどうかだと思います。

 

それが無理ならば、塾の自習室を利用してください(但し自習室がウルサイ塾はご注意下さい)。ウチでも【塾は家よりも集中出来る】と言って、定期テスト前は多くの生徒が自習をしに来てくれております。集中できる理由はいくつかあると思いますが、その一つに【スマホが使えない】があるのだとも感じており、これは塾の存在意義の一つと考えています。

次の記事

振り返ること