二極化

塾長の佐々木です。

秋休みも終わり、生徒たちは次のステージに向かい始めています。

 

さて、最近の千葉県全体の受験志願の傾向として【私立高校を第一志望校にする生徒が増えてきている】というものがあります。

今までずっと公立高校を第一志望校にする生徒が他県に比べて高かった千葉県ですから、今年もその傾向は見えるものの、明らかに増えてきていると感じます。

昔ならば《公立高校に行けない生徒が行くのが私立高校》なんてある意味間違った風潮もありましたが、今は特に成績上位生徒ほど私立高校を好む傾向があります。

これは私立高校に魅力があるからというのが一番の大きな理由ですが、それに加えて国や県からの助成金が充実してきたからという理由があります。

この将来の先行きが不安な日本において、子どもにはより良い教育を受けさせたいというご家庭が多くはなりましたが、やはりネックは学費であり、その部分が解消されてきたからでしょう。

 

そしてここ2・3年の新たな傾向として【内申基準を上げる】というものがあります。

県内の多くの学校で内申点による推薦制度を設けていますが、この基準を上げてきているのです。中学校の内申点は無視できないが、真の学力を持っているかどうかを測る手段としてはちょっと弱いという事なのかもしれません。まぁ、絶対評価てすからその辺は難しいですよね。

その結果、成績中位の生徒の受け皿が少なくなるという現象が起こっています。今回、敬愛学園さんが特進を除く前期入試(推薦入試)を取りやめ、一般入試を中心とした入試に変更しました。今まで中位の生徒も多く受け入れてくれていた敬愛学園さんが合格者を絞るのは様々な理由があるわけですが、すると今までこのレベルだった生徒たちは近隣の他高校に移る事が予想されます。すると結果として、その移った学校のキャパの関係から不合格者数が増えてしまい、予想しない不合格者が出てしまうというちょっと危険な流れです。

同時に、公立高校も中位校の募集定員が増えている訳ではありませんから、頑張って成績を上げて上位校に行くか、無理せず下位校に行くかの2択となりそうです。正に二極化。

 

期待しているのが、今後もこういった私立高校の改革が続き、今までの内申点による私立前期入試が終わり、実力をきちんと測って合否を決定する一般入試が増えることです。それこそが公平な入試というものだと思います。

 

もしかしたら日本の教育を変えるチャンスなのかもなんて思います。日本を再生するのは教育しかありませんからね!・・・なんてね(笑)。

Previous article

通知表の数値

Next article

成績アップの法則