Q.通室時に注意すべきことはありますか?
A.
●交通機関等には十分気をつけてきてください。また、自転車で通室する生徒は、自転車置き場で必ず鍵をかけ、持ち物は全て持って教室に入るようにしましょう。
●講習時の服装は、小学生・中学生は学校での服装に準じます。高校生以上及び講習以外の通室時の服装は問いませんが、学生として好感の持てる装いにしてください。華美な服装及び頭髪・下駄・サンダル等での通室は一切認めません。スリッパやひざ掛けなどは持参しても構いません。
●通室時の寄り道、買い食い、立ち食い、食べ歩き等をしてはいけません。また安全管理の都合上、塾に到着してからコンビニなどに買いに行くこともしないで下さい。もし何か必要な場合には、一旦自宅に戻るか、ご家族の方に届けていただくようにお願いします。
●通室時、友達同士ふざけたり、騒いだりしてはいけません。特に、通常講習の終了時間である午後9時45分は、隣近所の住宅には就寝しているご家庭もある時間帯です。外に出て大声を出すなど、他人の迷惑になるような行為は絶対にしないでください。
Q.授業を受けるときには、どんなことを気をつければいいですか?
A.
●授業開始10分前には、必ず席に着いて学習に取り組みましょう。
●教室では静粛に行動し、他の生徒の邪魔にならないように注意してください。授業中のおしゃべりは自分や相手の勉強を遅らせるだけでなく、授業を妨げる事にもなりますので、慎みましょう。
●テキストを忘れたり、持って来る科目を間違えたりしないようにしましょう。筆記具、赤ペンを用意してください。必要なことはノートにしっかりと記入し、間違えてしまった問題は赤ペンで見直しをする、そして先生の話には一生懸命耳を傾けることが、成績が伸びる一番の秘訣です。テキストに答えだけ書く勉強はやめましょう。
●他の生徒にも気持ちよく学習できるよう、塾の備品及び建物を故意に破損したり、落書き等しないようにしてください。
●学習に関係のない物(マンガ・ゲーム・余分な現金等)を持ち込んではいけません。携帯電話(スマートフォン)については持ち込み可としますが、入り口横にある【預かり処】に保管するようにお願いします。休み時間は所定の場所であれば自由に使って構いません。ご家族との連絡が必要な場合には、塾の電話を貸すこともできますので先生に申し出ましょう。
●習った事はその日のうち、または数日以内に復習しましょう。家に帰ってから復習しても解らなかった時は、次の授業で必ず先生に質問しましょう。
Q.宿題について教えてください。
A.
●宿題は無理のないような量にしていますが、テスト前などは多くの課題が出ることがあります。
●宿題忘れが続く場合には、学習意欲がないものとみなし、塾長との楽しい面談があります。
Q.送迎バスのマナーについて教えてください。
A.
●指定時間の5分前には、決められた場所で待っていてください。
●バスに乗る時には「おねがいします!」、降りる時には「ありがとうございました!」と、大きな声ではっきりと挨拶しましょう。
●バスに乗ったら、席を立たないようにしてください。また、窓から顔や手を出さないでください。
Q.自習室を利用したいのですが…。
A.
●自習室は、塾が開いていれば、いつでも自由に利用することが出来ます。
●自習室は、一生懸命に勉強したい生徒の為のスペースですので私語厳禁です。やる気がなかったり、他の生徒の学習の妨げとなる行動をした場合には退室していただきます。
●満席の場合には、利用できない場合もあります。空席の確認をしてから塾へ来ることをおすすめします。
●辞書や事典など教材を利用して調べてもわからないことがある場合には、先生に質問しましょう。ただし、授業中の教室に入り込むことや授業中の先生に質問することは避けてください。
Q.塾での飲食は可能ですか?
A.
●普段は、飴やガムなどのお菓子類も含めて持ち込むことはできません。長時間学習をする【お勉強会】または【テスト前教室開放日】などはこの限りではありません。長時間に渡る講習や模擬テスト実施時には、食事を持参してください。その際は、指定された場所で食事をとるようにしてください。
●塾内には、クリクラを設置しています。お水を飲む場合は、順番に並んでその周辺で飲むようにしましょう。